【探究学習】10月15日(水)
本日6時間目、1・2年生の探究学習が行われました。
1年生は「メッセージの伝え方・受け取り方」のテーマに基づき、
各班ごとによって話し合いが行われました。どの班も盛り上がっている様子でした。
はじめに、ある写真を見て自分が相手側だったらどのように感じるかを書き出してみました。
ほとんどの人は「元気なさそう」や、「モヤモヤする」といった気持ちを感じとっているようでした。
次に、どんなメッセージが来たら嬉しい気持ちになるか話し合いが行われ、
「!←これがついていると明るく見える」や、「絵文字やハートがついていると嬉しい」という声が多く聞こえてきました。
最後に、班ごとに出た意見の発表者を決めるため、じゃんけんをしていました。これもまた盛り上がっていました。
SNSが発展している今、自分の送ったメッセージに対して相手がどのように感じるかについて、
相手の気持ちになって推測していくことが大切ですね。これからのSNSの使い方を考えるきっかけにしてほしいです。
2年生の教室では、前回決定した都市テーマに基づき、
「都市内にどのような施設を建設するのか」「どのような施設が、現状の課題を解決するのか」
といった内容についての話し合いが行われていました。
同じ「利便性の向上」を課題にあげた場合でも、
交通網に焦点を当てたクラスでは、公共交通機関の拡充と医療施設との連携をコンセプトに、
一方、環境面に注目したクラスでは、太陽光パネルやログハウスを活用した公共施設の整備をコンセプトにするなど、
同じテーマのもとでも異なる視点から多様なアイディアが出されていたのが印象的でした。
生徒たちは、自らの視点や関心をもとに柔軟な発想を広げ、都市づくりの面白さと課題解決の難しさ・奥深さに主体的に向き合っていました。